ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月3日水曜日

日本IBMの次世代x86サーバー技術「eX5」

日本IBM、3TBのメモリを搭載できる次世代x86サーバー技術「eX5」 Enterprise Watch

x86サーバーにおいて、大容量メモリへの高速アクセスを制御する集積回路(チップ)と、異なる筐体に搭載されたCPU-チップ間を外部ケーブルで高速接続する伝送技術により、従来の6倍のメモリ搭載を実現した。
IBMの「eX5」は、主に次の3つの新技術から構成されている。
  1. MAX5 : 拡張メモリー・ユニット。最大512ギガ・バイト(GB)を搭載できる32個のメモリー・スロットと、その大容量メモリーを高速に制御する「eX5チップ」が搭載。サーバ本体とケーブルにて接続する。
  2. FlexNode : 2台のサーバーを接続し、ハードウェア資源を柔軟に分配できる機能。
  3. eXFlash :8個の半導体ディスク(SSD)をパッケージ化し、HDDの800倍に相当する、1秒間当たり48万回の入出力処理数を実現。
急速に進化したプロセッサの処理能力と比較して、メモリ性能がボトルネックとなるケースが多いが、それを解消できるとのこと。
また、1サーバーで稼働できる仮想マシン数の増加や、CPU単位で課金するデータベース・ライセンス料の削減により、他社製品よりメリットがあるとのこと。

スケーラビリティの大幅な向上は、現時点の投資を抑え、かつ今後の需要拡大に備えたいユーザには嬉しい技術であろう。このあたりの独自の技術はIBMの大きな強みである。

東証「arrowhead」は順調

冬季五輪と「あの開発プロジェクト」に見る4年間の重さ IT PRO

東証の新システムが「arrowhead」 を稼動してから、2ヶ月が過ぎ、いまのところ、順調だそうだ。金メダルかどうかは分からないが、富士通の社運をかけたプロジェクトだけに、関係者もほっとしているかもしれない(現場の人間はおちおち夜も眠れないかもしれないが)。

富士通のプレスリリースでも説明があるように、システムの中核をなすのは、基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」 である。 2005年に登場したPRIMEQUESTは、富士通の顔となるよう期待されていたIAサーバであるが、その後、UNIXサーバSPARC Enterpriseや、小型IAサーバPRIMERGYのほうが注目されるようになり、最近その存在感が小さくなっていただけに、今回の成功例は今後、PRIMEQUESTが勢いを盛り返すための起爆剤となりうるのではないだろうか。