ラベル 新製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年2月21日木曜日

日立がメインフレーム後継機を発表

IT Mediaエンタープライズの記事2/21より。

日立、メインフレーム後継機となるエンタープライズサーバとOSを発売

日立製作所は、メインフレーム製品の後継機となるエンタープライズサーバ「Ap8800」およびオペレーティングシステム「VOS3/US」を2月22日に発売する。オープンシステムとの連携や統合運用管理機能を拡充した。


日立よりエンタプライズサーバAp8800が発表されました。メインフレームの後継機という位置づけになるようです。

メインフレームの後継と言う意味を知るためには、メインフレームというものをよく知る必要があるでしょう。ここで、ちょっとメインフレームのお勉強をしてみましょう。

メインフレームって何?

誰かにこう聞かれたとき、あなたは何と答えるでしょうか。これはこの言葉が生まれた当時の時代背景を考える必要があります。1960年代当時、いまのようにあらゆる電子機器にコンピュータが入っている時代ではありませんでした。コンピュータはその使い方によって、専用機と汎用機という概念で区別されました。

専用機とは、スーパーコンピュータ、制御用組み込み機器、事務処理用(オフコン)などに相当します。これらは特定の用途のみのため使用されます。一方、さまざまな目的(商用、学術用)のため、機器構成を自由に変えて使用できるコンピュータを汎用機と呼びました(今の時代で汎用コンピュータといったら、家庭にあるパソコンのことでしょう)。システムの中心となるコンピュータに多くの周辺機器や端末を接続して使用することから、この中心部分がメインフレームと呼ばれたといわれたそうです。

歴史的な背景からメインフレーム=汎用機という回答は正しいと思いますが、それだけでは回答として不十分です。現在のサーバとしての位置づけからメインフレームを説明することが必要になってきます


これらの汎用コンピュータはIBMをはじめ、さまざまなメーカ、ベンダから販売されてきました。しかし、これら機器や、ソフトウェアには互換性がありませんでした。各社独自のプロセッサ、OS、プロトコルによって動作しているためです。時代は流れ、情報化社会がわずかずつ広がるにつれ、コンピュータ、周辺機器もアーキテクチャの共通化、互換性が求められるようになってきました。OSとしても、UNIX、Windowsが登場し、共通のフォーマットでデータを扱う時代がやってきました。このような、多数のメーカによってハード、ソフトが構築できるシステムをオープンアーキテクチャ、オープンシステムと呼び、従来のメーカ独自技術によって動作するメインフレームと対比されるようになりました。

現在は、企業の基幹システムとしてはデータの互換性の低く、かつ柔軟性のなくなってしまった「元汎用機」であるメインフレームのシステムは徐々にオープン系のシステムに変わりつつありますが、一気にそうならない理由は、システムの以降の難しさにあるようです。また、メインフレームは長い歴史の中で、安定性を追及してきたこともあり、非常に高い安定性を誇ることも、根強い人気の理由です。

メインフレームの後継である位置づけであるサーバ「AP8800」と、OS「VOS3/US」は、言わずもがなですが、メインフレーム並みの高信頼性、既存資産の活用、オープンシステムとの高い連携性(データの互換性)を特徴としています。それに加え、セキュリティ機能、監視機能等を搭載しているようです。

今後、新規に採用されるシステムはほとんどオープン系でしょうから、各社のメインフレームアーキテクチャの多くははいずれは消えゆくと思います。しかし、オープン系の厳しいシェア争いのなか、一定の需要を持つメインフレームをすぐにやめることのできるメーカはほとんど無いというのが現状でしょう。

2008年2月14日木曜日

エンタープライズ用フラッシュドライブ

Enterprise Watchのハードウェア関連記事より。

EMCジャパン、業界初のエンタープライズストレージ向けSSD

EMCジャパン株式会社は2月13日、同社のエンタープライズストレージ「EMC Symmetrix DMX-4」向けフラッシュドライブを3月31日から国内で販売開始すると発表した。あわせて、1TB SATA HDDおよびOSに関連する各種拡張機能も提供開始する。
ストレージベンダであるEMCジャパンより、エンタープライズ向けフラッシュメモリによるSSD(Solid State Disk)が発表となりました。容量は73GBと146GBの2種類とのこと。

SSDとは、ご存知のとおり、半導体メモリ、主にNAND FLASHによるストレージデバイスで、HDDと同じインタフェースを持ちます。ここで、SSDが持つHDDに対する現時点でのメリット・デメリットをまとめておきます。

・SSDのメリット
  1. データ転送速度が高速。
  2. 耐衝撃性が高い。
  3. 消費電力が小さい。

これらの理由は、HDDと違って機械的な可動部がないことにあります。1については、ランダムアクセスであると、差が顕著となるでしょう。

・SSDのデメリット
  1. 単位容量あたりの価格が断然高い。
  2. 寿命が短い。(?)

よく言われているのは上記の点だと思います。1については、HDDに比べた場合であり、SSDとしての価格もだいぶ下がってきています。2については、半導体デバイスの宿命ではありますが、HDDの物理的な壊れのほうとどちらが速いかは議論の余地があるでしょう。

上記メリットとデメリットを比較した場合、やはり分があるのはSSDだと思います。どんなにHDDが進化しても物理的な限界を超えることはできないからです。

今回の発表では1TB SATA HDDも同時に発表しています。今はストレージデバイス技術の大きな転換期といえるのかもしれません。ちょうど前回のエントリでも触れているように、HDDメーカは何か手を打たないと、10年後ぐらいには消滅するか、もしくは現在のフロッピー、MOと同じような存在になってしまうのではないでしょうか。

2008年2月8日金曜日

HP BladeSystem c3000 タワーエンクロージャ

1月28日、日本HPから、これまでに無い形状をもったサーバが登場しています。



ブレードシステムという名のとおり、ブレードサーバの一種ですが、従来のサーバとは形状が異なっています。ちなみに、ブレードサーバとは、ブレードのごとく、薄型の形状を持ったユニット(サーバブレード)を筐体(エンクロージャという)に何枚も収納したサーバのことです。メリットとしては、高密度(省スペース)、ケーブルすっきり、一括管理が楽という点があります。デメリットは、価格が高く、初期導入費用が高くつく、高密度のため熱設計が難しい、大抵200Vが必要という点があります。
こちらは富士通のPRIMERGY BX620 S4 です。これが通常のブレードサーバのイメージでしょうか。


さて、今回登場した、日本HPのタワー型ブレードサーバですが、見た感じはちょっと大きいタワー型サーバといえます。キャスターまでついています。この形態をとることで、オフィスにある普通の縦置きタワー型サーバをそのまま置き換えることができます。もちろん100Vで動作可能。
ラックマウント型筐体をドンと置くことはできないけど、ブレードのメリットを享受したいという中小企業などの潜在的な需要に向けた戦略といえるでしょう。価格は61万7400円~とのこと。
こういった独自性の強い製品で勝負できる日本のメーカはどこでしょうか?

2008年2月4日月曜日

ロボットでも買おうかな

共立電子産業製ヒューマノイドロボットプチロボX ¥29,988(税込) がちょっと面白そう。
「トランスフォーム可能」らしいです。つまり、いろいろな形態に組み上げられるらしい(自動で変形はしない・・・はず)。ウェブサイトで動画が見れますが、四脚動作時の動作が絶妙で、ちょっと一体欲しいかも。


2008年2月3日日曜日

SDHCカードが32GBへ

SDHCカードの大容量化がついに32GBまできています。










SD-HC032GT4(近日発売予定)



SDHCカードはわずか3cm×2cmのサイズですから、とくに、デジタルビデオカメラなんかには最適だと思います。私は昨年、ハードディスクタイプの製品を購入しましたが、この先はカードタイプが主流になってくるのかもしれません。

このメモリの大容量化、いつまで続くのでしょうか。もちろん、物理的、つまり量子力学的な意味での製造限界というのはあるのでしょうが、それよりもはやく、人間の脳に入ってくる情報量的な面で、これ以上は不要という時代がくるかもしれません。