2008年2月21日木曜日

日立がメインフレーム後継機を発表

IT Mediaエンタープライズの記事2/21より。

日立、メインフレーム後継機となるエンタープライズサーバとOSを発売

日立製作所は、メインフレーム製品の後継機となるエンタープライズサーバ「Ap8800」およびオペレーティングシステム「VOS3/US」を2月22日に発売する。オープンシステムとの連携や統合運用管理機能を拡充した。


日立よりエンタプライズサーバAp8800が発表されました。メインフレームの後継機という位置づけになるようです。

メインフレームの後継と言う意味を知るためには、メインフレームというものをよく知る必要があるでしょう。ここで、ちょっとメインフレームのお勉強をしてみましょう。

メインフレームって何?

誰かにこう聞かれたとき、あなたは何と答えるでしょうか。これはこの言葉が生まれた当時の時代背景を考える必要があります。1960年代当時、いまのようにあらゆる電子機器にコンピュータが入っている時代ではありませんでした。コンピュータはその使い方によって、専用機と汎用機という概念で区別されました。

専用機とは、スーパーコンピュータ、制御用組み込み機器、事務処理用(オフコン)などに相当します。これらは特定の用途のみのため使用されます。一方、さまざまな目的(商用、学術用)のため、機器構成を自由に変えて使用できるコンピュータを汎用機と呼びました(今の時代で汎用コンピュータといったら、家庭にあるパソコンのことでしょう)。システムの中心となるコンピュータに多くの周辺機器や端末を接続して使用することから、この中心部分がメインフレームと呼ばれたといわれたそうです。

歴史的な背景からメインフレーム=汎用機という回答は正しいと思いますが、それだけでは回答として不十分です。現在のサーバとしての位置づけからメインフレームを説明することが必要になってきます


これらの汎用コンピュータはIBMをはじめ、さまざまなメーカ、ベンダから販売されてきました。しかし、これら機器や、ソフトウェアには互換性がありませんでした。各社独自のプロセッサ、OS、プロトコルによって動作しているためです。時代は流れ、情報化社会がわずかずつ広がるにつれ、コンピュータ、周辺機器もアーキテクチャの共通化、互換性が求められるようになってきました。OSとしても、UNIX、Windowsが登場し、共通のフォーマットでデータを扱う時代がやってきました。このような、多数のメーカによってハード、ソフトが構築できるシステムをオープンアーキテクチャ、オープンシステムと呼び、従来のメーカ独自技術によって動作するメインフレームと対比されるようになりました。

現在は、企業の基幹システムとしてはデータの互換性の低く、かつ柔軟性のなくなってしまった「元汎用機」であるメインフレームのシステムは徐々にオープン系のシステムに変わりつつありますが、一気にそうならない理由は、システムの以降の難しさにあるようです。また、メインフレームは長い歴史の中で、安定性を追及してきたこともあり、非常に高い安定性を誇ることも、根強い人気の理由です。

メインフレームの後継である位置づけであるサーバ「AP8800」と、OS「VOS3/US」は、言わずもがなですが、メインフレーム並みの高信頼性、既存資産の活用、オープンシステムとの高い連携性(データの互換性)を特徴としています。それに加え、セキュリティ機能、監視機能等を搭載しているようです。

今後、新規に採用されるシステムはほとんどオープン系でしょうから、各社のメインフレームアーキテクチャの多くははいずれは消えゆくと思います。しかし、オープン系の厳しいシェア争いのなか、一定の需要を持つメインフレームをすぐにやめることのできるメーカはほとんど無いというのが現状でしょう。

2008年2月19日火曜日

「技術者が非論理的であることの強み」を読んで

Tech-On!のコラム「技術経営戦略考」より。

技術者が非論理的であることの強み を読んでみました。

(引用)一般の人からみた「技術者」のイメージとはどんなものでしょうか。もちろん、技術者と一口に言っても実際には色々です。仕事の内容もかなり違うでしょう。ですからそのイメージもまちまちでしょうが、一つだけかなり共通していることがあるように思います。
技術者に必要な能力のひとつとして、論理的な思考能力があるのはいうまでもありません。設計するにせよ、研究するにせよ、その成果物が自然科学という大前提のルールの上で成り立つものだからです。

ただし、優れた技術者=論理的思考に長けた人という図式はなりたたないことは皆さんご存知でしょう。技術者の仕事は設計や研究だけではありません。プロジェクト管理能力であったり、他人と交渉するスキルであったり、いわゆる他人と自分の関係を理解する能力は、論理的(数学的)思考とは別のものです。

これらの能力のバランスは個人によってまったく異なるため、時として組織としての力となあることもあれば、人間同士ぶつかる理由にもなります。

私がこれらの話に関して思うことは、自分とこれらの考え方のバランス:問題解決へのアプローチが異なる人間に対して、どのように接し、仕事をすすめていくべきかを各自が普段から理解しておくことが重要であるということです。

上司が部下に対して、またそれとは逆に部下が上司に対して、共同作業をする上で、作業の進め方に対して、非常にもどかしい思いを持つことは少なくありません。両者が、自分の考えが正しいと意地になり、かつ、妥協しなければ、それは不毛な争いに発展します。

まず、ここで、「妥協」という考えや思いは捨て去るべきでしょう。他人は自分とは異なる、ということを前提に相手に接しなければいけません。相手を屈服させるなど、特にこの場合不可能です。

まずは、相手を尊重したうえで、自分の思い通りになる作戦を立てなければいけません。これは各自が他のすべての共同作業者に対して個々に持っておくべき作戦です。この作戦の立て方は、ここでは書きませんが、一度有効である作戦は、次回にも驚くほど通用します。それだけ、人間とは変わらないものなのです。

これらの作戦が有効に機能すればするほど、プロジェクトの工程の遅延や障害数減少につながってゆくことは明白だと思います。

2008年2月16日土曜日

モンキーレンチ

モンキーレンチという工具があります。



モンキーレンチは、口径部を調節できるため、さまざまな大きさのボルトやナットを開け閉めすることができます。別名アジャスタブルレンチというそうです。

モンキーレンチの使い方が以下のサイトなどに掲載されています。

正しい工具の使い方 モンキレンチ
http://www.kyototool.co.jp/products/howto/mw.htm

モンキーレンチは回す方向が決まっており、守らないと、壊れるそうです。

私は正直、このことをこれまで知りませんでした。まあ、そんなに使う機会はありませんでしたが・・・皆さんご存知でしたでしょうか。

2008年2月14日木曜日

エンタープライズ用フラッシュドライブ

Enterprise Watchのハードウェア関連記事より。

EMCジャパン、業界初のエンタープライズストレージ向けSSD

EMCジャパン株式会社は2月13日、同社のエンタープライズストレージ「EMC Symmetrix DMX-4」向けフラッシュドライブを3月31日から国内で販売開始すると発表した。あわせて、1TB SATA HDDおよびOSに関連する各種拡張機能も提供開始する。
ストレージベンダであるEMCジャパンより、エンタープライズ向けフラッシュメモリによるSSD(Solid State Disk)が発表となりました。容量は73GBと146GBの2種類とのこと。

SSDとは、ご存知のとおり、半導体メモリ、主にNAND FLASHによるストレージデバイスで、HDDと同じインタフェースを持ちます。ここで、SSDが持つHDDに対する現時点でのメリット・デメリットをまとめておきます。

・SSDのメリット
  1. データ転送速度が高速。
  2. 耐衝撃性が高い。
  3. 消費電力が小さい。

これらの理由は、HDDと違って機械的な可動部がないことにあります。1については、ランダムアクセスであると、差が顕著となるでしょう。

・SSDのデメリット
  1. 単位容量あたりの価格が断然高い。
  2. 寿命が短い。(?)

よく言われているのは上記の点だと思います。1については、HDDに比べた場合であり、SSDとしての価格もだいぶ下がってきています。2については、半導体デバイスの宿命ではありますが、HDDの物理的な壊れのほうとどちらが速いかは議論の余地があるでしょう。

上記メリットとデメリットを比較した場合、やはり分があるのはSSDだと思います。どんなにHDDが進化しても物理的な限界を超えることはできないからです。

今回の発表では1TB SATA HDDも同時に発表しています。今はストレージデバイス技術の大きな転換期といえるのかもしれません。ちょうど前回のエントリでも触れているように、HDDメーカは何か手を打たないと、10年後ぐらいには消滅するか、もしくは現在のフロッピー、MOと同じような存在になってしまうのではないでしょうか。

2008年2月11日月曜日

イノベーションのジレンマ



「イノベーションのジレンマ」はアメリカのビジネススクール教授であるクレイトン・クリステンセンが書いた原著The Innovator's Dilemmaを日本語訳したものです。高い技術力を持つ大企業が、それまでにない新しい技術:破壊的なイノベーションを前にしたとき、それに立ち向かいながらも新興勢力に敗れてゆくのはなぜか、その要因について、ハードディスク業界など、具体的な事例を交えて考証しています。 ビジネス本の類としては大変人気のある本であり、すでに教科書的な存在かもしれません。

さて、最近あるニュースにおいて、この本の内容が引用されることが多いようです。Microsoft vs Google です。OSのみならず、インターネットの世界においても圧倒的な影響力を持っていたMicrosoftがなぜWebサービス分野でGoogleに後塵を拝すようになってしまったかという視点です。

この理論が今後適用される技術はなんでしょう?それを考えるのも面白いのですが、日常、仕事をする自分にこの理論がてきようできないかな、なんて考えてみました。この理論が正しいならば、その分野にどんな強力な相手がいても付け入る余地があるといえますよね。もちろん「破壊的技術」があれば問題ないでしょうが、そこまでいかずとも、自分だけの得意分野を持つことが大変重要であることは間違いないと思います。

2008年2月10日日曜日

PDF作成ってフリーなのね

仕事ではいつもAcrobatを使用しているので、実は知らなかったのですが。

フリーのPDFファイル作成ソフトっていろいろあるんですね。

おすすめはコレらしい。→ PrimoPDF

日本語OKだし、使いやすいし、素晴らしいじゃないですか。
これで、家のPCでもPDF作成ができますね。

2008年2月9日土曜日

ハードウェアOS

日経エレクトロニクス最新号が届きました。

幾つか興味深い記事はありましたが、やっぱりハード屋としては「OSをハードウェア化して高速化」が気になります。

記事によると、ネットクリアシステムがリアルタイムOSであるuITRONのほとんどの機能を持つLSI「ARTESSO」を開発したとのこと。OSをハード化することによって、システムコールの実行や、割り込み応答が100倍程度高速化できるらしい。ネットワーク処理や、自動車のエンジン制御といった分野などの、高いリアルタイム性能が要求される分野をターゲットとして、CPUとともにLSI化し、2008年第2四半期にサンプルチップを出荷する予定とのこと。


システムコールとは、OSにあるさまざまな機能を呼び出すことです。つまり、機能を使うこと。ソフトウェアがc言語であれば、open()とか、write()なんて書いて、ファイルにアクセスします。で、ソフトウェアOSは、いまのプログラムをそこで一旦止め、さまざまな変数を書き換え、システムコールをプロセッサにさせ、それが終わったら、もとのプログラムに戻ります。

ハードウェアOSであれば、CPUで実行しているプログラムはシステムコールを発行したら、あとはこのLSI部分がその処理を行うことになります。そのあいだ、CPU上のソフトウェアは何もする必要がなく、LSIがハード的に処理した結果を待っていればよいでしょう。OSが処理していた動作をこのLSIが行うと、10クロック程度で実行できるとのこと。

このように、ソフトの汎用性、ハードの処理性能を適正に使い分けることで、より効率的なシステムが生まれてくることになるでしょう。これに加えて、動的再構成が可能なハードウェアを使って少ないリソースを有効につかうことができれば、さらに効果的かもしれません。

2008年2月8日金曜日

HP BladeSystem c3000 タワーエンクロージャ

1月28日、日本HPから、これまでに無い形状をもったサーバが登場しています。



ブレードシステムという名のとおり、ブレードサーバの一種ですが、従来のサーバとは形状が異なっています。ちなみに、ブレードサーバとは、ブレードのごとく、薄型の形状を持ったユニット(サーバブレード)を筐体(エンクロージャという)に何枚も収納したサーバのことです。メリットとしては、高密度(省スペース)、ケーブルすっきり、一括管理が楽という点があります。デメリットは、価格が高く、初期導入費用が高くつく、高密度のため熱設計が難しい、大抵200Vが必要という点があります。
こちらは富士通のPRIMERGY BX620 S4 です。これが通常のブレードサーバのイメージでしょうか。


さて、今回登場した、日本HPのタワー型ブレードサーバですが、見た感じはちょっと大きいタワー型サーバといえます。キャスターまでついています。この形態をとることで、オフィスにある普通の縦置きタワー型サーバをそのまま置き換えることができます。もちろん100Vで動作可能。
ラックマウント型筐体をドンと置くことはできないけど、ブレードのメリットを享受したいという中小企業などの潜在的な需要に向けた戦略といえるでしょう。価格は61万7400円~とのこと。
こういった独自性の強い製品で勝負できる日本のメーカはどこでしょうか?

2008年2月4日月曜日

エンディアン、MSB/LSBなど

データ概念の基礎中の基礎をメモしときます。

[MSB/LSB]

0x0123というデータがあった場合、2進数に直すと、0000_0001_0010_0011。

MSB(Most significant bit)は左端のビットだから0
LSB(Least significant bit)は右端のビットだから1


I2Cバスについてメモ。I2Cバス上のデバイスはスレーブアドレスで区別されます。スレーブアドレスは7bit(例えば1100101)であり、1bitのR/Wを付加して使用します(1:R 0:W)。バス(SDA)における送出順序はMSBからとなります。アドレスが1100101のアドレスのデバイスをReadするとき、アドレスとして1,1,0,0,1,0,1,1(R)の順序でアドレスを送信します。


[Endian]

書き込み用の制御信号と、アドレス線をを適切に動作させることで、メモリにデータを格納することができます。データ0x01234567をメモリの先頭アドレスから書き込むさい、

ビッグエンディアン(Big endian)方式ならメモリのアドレス0x...000にデータoxooが格納されます。
リトルエンディアン(Little endian)方式ならメモリのアドレス0x...000にデータox67が格納されます。


由来はガリバー旅行記。
卵を大きい端(ビッグエンド)から処理したい人(Big end-ian)と小さい端(リトルエンド)から処理したい人(Little end-ian)と争いからきているとのこと。

ロボットでも買おうかな

共立電子産業製ヒューマノイドロボットプチロボX ¥29,988(税込) がちょっと面白そう。
「トランスフォーム可能」らしいです。つまり、いろいろな形態に組み上げられるらしい(自動で変形はしない・・・はず)。ウェブサイトで動画が見れますが、四脚動作時の動作が絶妙で、ちょっと一体欲しいかも。


2008年2月3日日曜日

USB3.0の仕様

現在、仕様策定中といわれるUSB3.0について、現在分かっていること(仕様変更はあるかも)をまとめておきます。


1.伝送速度:5Gbps --USB2.0の最高伝送速度480Mbpsの10倍。これはほぼ確定のようですね。ですが下で書いたようにさらなる高速化も検討されているとのこと。


USBでは使う転送速度によって○○モードと名前が付けられています。

1.5Mbps:LS(ロウ・スピード)モード 
12Mbps:FS(フル・スピード)モード
480Mbps:HS(ハイ・スピード)モード ⇒USB2.0のみ

さて、5Gbpsでは、何と呼ばれるのでしょうか?ハイパーだとHでかぶるし、まさかスーパーでSSモードじゃないだろうし。


2. コネクタのピン数:9本 --現行USBが4本なのに対し、さらに5本増加して、9本になるとのこと。以下にその9本を示します。5~9のピン名称、ピン番号は正式な仕様ではありませんのでご注意を。

1)Vbus : デバイスに対する電源。USB2.0までは5V、0.5Aが最大出力でした。
2)D- : 信号線。D+との差動信号になります。入出力共通です。
3)D+ : 信号線。D-との差動信号になります。入出力共通です。
4)GND : GND電位を合わせます。
5)(追加).TX+ : ホスト→ターゲットへの送信。6との差動信号。
6)(追加).TX- : ホスト→ターゲットへの送信。5との差動信号。
7)(追加).GND : GNDがもう一本増えます。
8)(追加).RX+ : ターゲット→ホストへの送信。9との差動信号。
9)(追加).RX- : ターゲット→ホストへの送信。8との差動信号。

送受信にUSB3.0用の差動信号ペアが2対追加されるとのこと。この5本が現行コネクタ内の隙間?に配置され、コネクタとしては下位互換、つまりいままでのUSB機器が使えるようなコネクタになるようです。

3. 伝送プロトコルの変更:USB3.0はポーリング廃止 --USB2.0まではとにかく、ホストがすべてのデバイスに対して一定時間間隔で、送信要求がないかを確認していたため、CPUのリソースが常にUSBのために必要となり、消費電力的にも問題となっていましたが、USB3.0ではデバイス側からも送信要求が出せるような仕様に変わるとのこと。

4. 将来的な光伝送のサポート:とりあえず再来年あたりに登場するUSB3.0は銅線による伝送であるが、いずれこれが光ケーブルに拡張され、さらに伝送速度が向上するとのこと。

上記以外にも仕様についていろいろ報じられていますが、明確なところはこれぐらいでしょうか。
これだけ伝送速度があがると、USBで出来ることが増え、いろいろな用途で使われると思いますが、ハード・エンジニアにとっては伝送品質確保の問題で何かとまた苦労することになりそうです。

SDHCカードが32GBへ

SDHCカードの大容量化がついに32GBまできています。










SD-HC032GT4(近日発売予定)



SDHCカードはわずか3cm×2cmのサイズですから、とくに、デジタルビデオカメラなんかには最適だと思います。私は昨年、ハードディスクタイプの製品を購入しましたが、この先はカードタイプが主流になってくるのかもしれません。

このメモリの大容量化、いつまで続くのでしょうか。もちろん、物理的、つまり量子力学的な意味での製造限界というのはあるのでしょうが、それよりもはやく、人間の脳に入ってくる情報量的な面で、これ以上は不要という時代がくるかもしれません。